
薬膳的テーマ「エビ/体を温めて、元気を補う」
こんにちは、薬膳マイスターの宮里です。
生春巻きは、フォーと同じくらいベトナム料理を代表するものとして知られる料理です。中国が発祥の揚げ春巻きとは、材料・料理・味覚のいずれにおいても異なります。
中国では生春巻きは「ベトナム春巻き」「夏巻き」と呼ばれ区別されているそうです。
ライスペーパーを使ったベトナム生春巻きは、外側がむっちりとした触感で、中にはたっぷりの大葉(ハーブ)や野菜だけでなく海老や鶏肉も入っていて、食べ応えもあります。
通常のサラダだと生野菜を量多く食べにくい時もありますので、ライスペーパーにギュっと包むことで、ついつい手を伸ばして食べたくなり、楽しく頂くことができます。
【エビの薬膳的効能】
・気(エネルギー)を補う
・体を温める
・元気を補う
・スタミナアップ
・足腰の冷えの痛みを解消
・食欲を増す
・母乳の出を良くする
生春巻きの巻き方のコツ


巻く時のポイントとして、空気を巻き込まないようにきつめに巻いてください。ライスペーパーが破れて巻きづらい方は、ライスペーパーを二枚重ねにすると破れることなく、巻きやすくなりますよ。


我が家ではベトナム生春巻きは手づかみで食べられる「野菜サラダ」や「前菜」の様な存在です。
普段は、手巻き寿司の作り方同様に、目の前の数種類の具材を各自で好きな組み合わせで巻いて食べています。ワイワイ楽しく食卓を囲みながら、お互いの組み合わせを真似したりと楽しい時間になります(^^)
ベトナムのエビ生春巻きの作り方はこちら