
薬膳的テーマ「気血を増やして体力増強」
こんにちは、薬膳マイスターの宮里です。
突然ですが、ポキ(ポケ)は好きですか?
「ポキ(ポケ)」とは、主にマグロやカツオ、サーモン、タコなどのシーフードの実を角切りにしたものを醤油やごま油、ハワイアンソルトなどの調味料で和えた料理です。
ポキを白飯にのせたハワイ流の海鮮丼「ポキ丼」はハワイの代表的なローカルフードです。
最もベーシックなのは、アヒ(ハワイ語でまぐろ)をカットして醤油ベースのタレで味付けし、ネギなどの香味野菜や海藻、時にはアボカドやトマトと和えて白飯にのせるスタイルです。
醤油ベースにわさびや昆布、海藻と和えたポキ(POKE)しか食べたことがなかったのですが、マヨネーズとスパイス、スパイシーな味付けのポキを食べてみたら、想像したことのない海鮮丼の味に衝撃を受けました。癖になりそうなほど辛さもありました。もう一度食べたくなったのでその味を再現してみました。今日はそのレシピをご紹介します。(味を思い出しながら、家にある調味料で工夫してみました。)
ハワイではポキといえば「アヒ(まぐろ)」が主流ですが、今日は新鮮な「ぶり」で私のオリジナル「ポキ丼」にしました。
【ぶりの薬膳的効能】
・気(エネルギー)を補う
・血を補う(造血作用)
・身体を温める
・疲れ、冷え、肌荒れの解消
・アンチエイジング効果(老化防止)
それでは、早速作り方をご紹介します!

きゅうりを1センチ角に切る。アボカドは皮をむいて種を取り出し2センチ角に切る。

レタスは洗って、1.5センチ角に切っておく。
玉ねぎは細かいみじん切り、ねぎは小口きりに。
わかめは水で戻してから、水気を切っておく。

ぶりは食べやすい大きさの角切りに切りボウルに移し、醤油、酢を加えて5分くらい冷蔵庫で冷やす

小さなボウルにマヨネーズ、ケチャップ、粉唐辛子、きび砂糖を入れてソースを作る。味を見ながらお好みで調整してみてください。

ぶりを冷蔵庫から取り出し、ソースでよく和えます。

器に温かいご飯を盛り、カットした野菜やわかめをのせて、その上にぶりをのせたら出来上がり。
見た目はおしゃれなのに、作り方はとっても簡単です(^^)
詳しい材料や分量はレシピページをみてくださいね。ハワイ流の海鮮丼ポキ(POKE)丼の作り方はこちら