
こんにちは、薬膳マイスターの宮里です。
これからまさに旬を迎えるれんこん(^^)
当店のれんこんは、日本有数の産地・佐賀県白石町でJAS認定の圃場で自然農法で栽培した無農薬れんこんです。

有機栽培を貫き、一般市場には滅多に出回ることのない、とても稀少なれんこんです。
その栽培方法により、皮ごと丸ごと頂くことができる事が一番の魅力です。
野菜や果物には皮にも多く栄養が含まれているため「無農薬」と聞くと、安心して使い切ることができますね!
蓮根の旬は9月から12月です。
旬の蓮根は風味がよく、栄養満点です。
【蓮根の薬膳的効能】
・体に潤いを与える
・空咳、喉の痛みを和らげる
・体の余分な熱を冷ます
・胃腸虚弱の吐き気、胃の不快感を改善
・抗菌・抗コレステロール・抗ガン作用
・滞った血液を流す
・止血(鼻血、情勢の不正出血にも適している)
蓮根のアク抜きは必須なの?
実は必須じゃないんです。蓮根はアク抜きしないメリットもあるので、
どんな料理を作るのかによってアク抜きするか、しないかを決めるのが良いと思います。
・変色を防ぎたいなら「水」にさらす
・蓮根の苦味を抑えたい場合も「水」にさらす
・蓮根のシャキシャキ触感を味わうなら「酢水」
・栄養を無駄なく摂りたいならアク抜きはしなくてOK
れんこんは、夏の疲労回復に有効なビタミンB1を豊富に含む豚肉と一緒に取るのがおすすめです。
そこで今日は、豚肉も使用したレシピをご紹介します。
れんこんのはさみ焼きの作り方はこちら

蓮根は水で土を落とし、皮付きのまま(無農薬なので)5~6㎜厚さの輪切りにする。

水にさらしてザルに上げ、ペーパータオルでしっかり水気をふき取る。

ボウルにひき肉、長ねぎのみじん切り、調味料と片栗粉を入れて粘りが出るまでよくなり混ぜる。具を平らにならし、12等分にわける。


蓮根に、片栗粉をまぶします。蓮根2枚を1組にして肉だねをはさみ、軽く押さえて穴にも詰め、さらに片栗粉をまぶす。

フライパンに油をひいて熱し、④を並べ入れて焼き色が付いたら裏返し、蓋をして弱火で4分ほど蒸し焼きにする。余分な脂を拭き取り、酒、みりん、砂糖、しょうゆを入れて煮絡めたら出来上がりです。お好みでレタスや水菜を添えて召し上がれ。