
薬膳的テーマ「風邪の予防」
こんにちは、薬膳マイスターの宮里です。
私たちの体は、毎日食べているものから作られています。自分の体調と向き合いながら食べ物で体の調子を整える「食養生」を皆さんにも知ってもらいたいと思っています。
一生続く食べる事→食養生→体質改善や体調を整える
毎日の食事を大切にしながら、旬のものを食べることで、体調は変わってきます。毎日、一品でもいいので旬のものを使ったものを食べてみてくださいね。

さて、旬の野菜といえば小松菜。1年中あるイメージですが、小松菜の旬は冬です。
薬膳で小松菜は、涼性の性質で滋陰作用があります。体に津液(きれいな体液)を補うため、鼻や喉の乾燥を防ぐので風邪の予防になります。空咳や顔のほてり、便秘などの症状をよくしてくれます。
【小松菜の薬膳的効能】
・体に潤いを与える
・鼻や喉の乾燥を改善する
・顔のほてりや便通をよくする
・血を補い、巡らせる
・体の余分な熱をとる
・気持ちを静める
・胃腸を健康にする
今日は、小松菜とお餅の中華炒め作り方をご紹介します。お正月に残ったお餅があれば是非作ってみてくださいね。

お餅は6~7ミリ幅にスライスする。

小松菜は5~6㎝の長さに切る。

フライパンに油をひいて、中火で小松菜をサッと炒める。

お餅、しょうゆ、オイスターソース、酒、みりんを入れて混ぜたら蓋をして中火で1分蒸す。蓋を開けて、ごま油をかけて全体に味を馴染ませたら出来上がり。
当店のお餅は、余計なお水を使わずにひとつずつ手作りしている杵つき餅です。ヒキがよいと評判です。お餅のおいしさを是非味わっていただきたいので、あつあつのうちに食べてくださいね。