
薬膳的テーマ「体の湿を取り除く」
こんにちは、薬膳マイスターの宮里です。
薬膳を学ぶ前は、健康のために朝起きたらコップ1杯の白湯を飲み、午前中になるべく500mlの水を飲むように心掛けていました。お茶やコーヒーなら飲みやすいのに「水」を飲むのは好きではありませんでした。巷の情報により「水を飲む」を実践していました。
薬膳を学び自分の体質を知ると、私は「むくみ体質で体内に水分を溜め込みやすい」と知り、なるべく水分を取らない方が良いことがわかりました。つまり、体質に合ってない健康法を続けていたんです。
各々体質は異なるし、その日によっても体調は変化します。1日3食の食事を大切に過ごしたいものですね。
さて、今日は旬のスナップえんどうを使った「スナップえんどうの肉巻き」レシピを紹介します。
薬膳でスナップえんどうは、平性のため寒温に偏りはなく体質に関係なく食べられます。体の余分な水分を排出する効果があります。利尿する際にカリウムなどを身体から排出し、むくみの改善に役立ちます。
【スナップえんどうの薬膳的効能】
・体内の余分な湿をとる
・気を補い、気の巡りをよくする
・元気を養う
・脾の働きをよくする
・胃腸を整える
・デトックス作用
それでは肉巻きスナップえんどうの作り方をご紹介します。

スナップえんどうは洗い、ヘタとスジを取る。

塩を入れたお湯でサッとゆでる。ゆですぎないことがポイントです。
冷水につけてパリッとさせ、ザルにあげて水気を切る。ペーパータオルでよく水気をふき取る。

スライスチーズは3~4等分にカットする。豚肉よりも4~5㎜細めに切っておく。
豚肉に塩をふり、チーズをのせたらスナップえんどうをぐるぐると巻く。

フライパンに油を入れて熱し、スナップえんどうの肉巻きの巻き終わりを下にして中火で焼く。焼き色が全体につくまで時々転がし、水を加えてふたをして弱火で1分ほど蒸し焼きにする。調味料(しょうゆ、酒、みりん、きび砂糖)を加え、中火で転がしながら全体に味を馴染ませたら出来上がり。
むくみみやすい体質の方や塩分を摂りすぎなと感じたら「肉巻きスナップえんどう」で体内の余分な水分を出しましょう。